忍者ブログ
Posted by - 2024.06.17,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by たけし - 2009.10.01,Thu
頑張って書いたのに消えたよ\(^o^)/
混み合ってますってちょwwおまwwwふざくんなwwww

と、いうわけで!
憧れのMake:に記事を書かせて頂きましたー!

Make:08です!Make:08の147ページに私の記事が!
ちなみに、私の記事の直前がhsgwおにーちゃんの記事!

で、ですね。
記事に書ききらなかった部分をblogで補足しちゃおーう!ってわけです。
とりあえず、先ずは皆さんMake:08の147ページを開いて下さい。
持ってない人は今すぐ買え。

半田付けなどなどのハードはMake:08の通りです。
で、Make:08に書ききらなかった部分は大雑把に2つです。


1つめ スケッチ。
このArduinoでマトリクスLEDをーってのはArduino入門編みたいな物でして、沢山の方がスケッチを公開して下さっております。
私もそれを見てパクって参考にして作ってます。
て言うかライブラリ公開してる方いらっしゃるので、そっち使った方が…w

まぁとりあえず
int LED_A[8] = {8,12,13,14,15,16,17,18};
int LED_K[8] = {0,1,2,3,4,5,6,7};
int LED_C[3] = {9,10,11};


boolean matrix[8][8]={
{1,0,0,0,0,0,0,1},
{1,1,0,0,0,0,1,1},
{1,1,1,0,0,1,1,1},
{1,1,0,1,1,0,1,1},
{1,1,0,1,1,0,1,1},
{1,1,0,1,1,0,1,1},
{1,1,0,1,1,0,1,1},
{1,1,0,1,1,0,1,1},
};

void setup(){
for (int i=0;i<=7;i++){
pinMode(LED_A[i],OUTPUT);
digitalWrite(LED_A[i],LOW);
}
for (int j=0;j<=7;j++){
pinMode(LED_K[j],OUTPUT);
digitalWrite(LED_K[j],HIGH);
}
pinMode(LED_C[0],OUTPUT);
pinMode(LED_C[1],OUTPUT);
pinMode(LED_C[2],OUTPUT);
}

void loop(){
analogWrite(LED_C[0],75);//青
analogWrite(LED_C[1],25);//赤
analogWrite(LED_C[2],0);//緑
for(int i=0;i<=7;i++){
digitalWrite(LED_A[i],HIGH);
for(int j=0;j<=7;j++){
if(matrix[i][j]==1){
digitalWrite(LED_K[j],LOW);
}
delayMicroseconds(100);
digitalWrite(LED_K[j],HIGH);
}
digitalWrite(LED_A[i],LOW);
}
}
って感じです。
これでMake:08に載ってる写真の「M」って文字表示と、フルカラーLEDの青緑みたいな色になります。

スクロールさせてもっと長い文を表示させたり、周期的にフルカラーLEDの色を変えたりーもサクっと出来ちゃうのでやってみて下さいね。

で、先ずこれを作るに至った経緯というのが、私の主催しているExp.というクラブパーチーの1回目の時にhsgwおにーちゃんが「マトリクス看板」を作ってきたのです。
で、それをパクった。小型化してパクった。デチューンですねw
そのマトリクス看板がオーディオレベルメーターになっておりまして、自分もそれをやってみたい!!とやってみたら

全く違う物が出来ました。

ってな具合に、スケッチだけで色々と出来るので皆さんも是非にー。


2つめ アクリルフェイスプレート

有り体に言えば「アクリル材切って貼る」です。
結局こういった物は各々がカッコイイと思う通りに作るのが正解だと思うので、どうこうって事もないのですが…まぁ一応、少しテクニックを。

マトリクス部分とフルカラーLED部分で違うアクリルを使っております。
それは何故かと言うと、その方がカッコイイから!
乳白色のアクリルはフルカラーLEDの光を拡散してポワワワーンとしてくれます。
クリアーブラックのアクリルはドットマトリクスの光を引き締めてくれます。
んで、画像のミラーアクリルはフルカラーLEDの下に。

で、このクリアーブラックと乳白色のアクリルをそれぞれ「良い感じのネジ」で止めても良いっちゃ良いのですが、それではどうも座りが悪い。
なので、フレームを作って貼り合わせてあるのです。

ちなみに加工はミシン鋸で切り出して、ヤスリでガリガリ削って整えてーって感じですね。
実は私アクリル加工って苦手でしてw
結構、大雑把に作ってありますねw
アルミの方が加工するのは好きです。

バニラシールドのCADデータ(dxf)作ったので置いておきます。
これ製作するーって方は、落として印刷すればアクリル加工が少しは楽かもかもです。
ダウンロードはコチラ
このArduinoネームプレートの実体配線図も非表示レイヤに入ってますです。


と言った感じです。
ご質問などなど御座いましたらコメント欄までお気軽にどぞー
こいつを作って皆もモテよう!

あーモテてぇなぁー・・・
PR
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
たけし
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1981/07/31
自己紹介:
色々作っております。
mail:sec1000ml@hotmail.co.jp
ブログ内検索
最新TB
最新CM
[01/18 MichalNaibe]
[01/17 Viktorianneasy]
[03/12 githatidwe]
[03/12 bradwellri]
[03/12 ricweardbu]
バーコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]