Posted by たけし - 2008.03.20,Thu
『うさぎべや (lab bit room) ※3羽目』
日時:4月12日(土曜日)午後三時から~
料金:2000円(1ドリンク付)
■出演■
<LIVE>
covin*kestner
henna dress(変なドレス)
Hiromushi
Psychedelicious
sputnico!(スプツニ子)
Xinon
ツポールヌa.k.aHOT TROCHE,小林亮平
<DJ>
池田拓実
変なドレス
<PAINTING,VJ>
土川藍
変なドレス
れん
今回もとても楽しそう!
またまた「これ俺が出ちゃって大丈夫なのだろうか…」って感じに豪華な出演者の方々!
ググってマイスペ聴いて予習して4月12日は西麻布bullet`s(最寄り駅は六本木)に集合だ!
日時:4月12日(土曜日)午後三時から~
料金:2000円(1ドリンク付)
■出演■
<LIVE>
covin*kestner
henna dress(変なドレス)
Hiromushi
Psychedelicious
sputnico!(スプツニ子)
Xinon
ツポールヌa.k.aHOT TROCHE,小林亮平
<DJ>
池田拓実
変なドレス
<PAINTING,VJ>
土川藍
変なドレス
れん
今回もとても楽しそう!
またまた「これ俺が出ちゃって大丈夫なのだろうか…」って感じに豪華な出演者の方々!
ググってマイスペ聴いて予習して4月12日は西麻布bullet`s(最寄り駅は六本木)に集合だ!
PR
Posted by たけし - 2008.03.18,Tue
4月12日(土)
西麻布Bullet`s
詳細は決まり次第また。
http://labbit.web.fc2.com/
出演者の方のマイスペリンクとかあるので聴くべし!
西麻布Bullet`s
詳細は決まり次第また。
http://labbit.web.fc2.com/
出演者の方のマイスペリンクとかあるので聴くべし!
Posted by たけし - 2008.02.10,Sun
ちょっと解り難かったのと、もっと手軽に出来る内容にしたので補足説明的な感じの記事を。
見れば解るとは思いますが一応、左が無改造で、右が改造済です。
cds(光センサ)を取り付けただけのシンプルな改造ですが、効果は絶大で御座います。
先ず、無改造の物を開けるとこうなっております。
これを
画像の1の部分の抵抗を撤去し、cdsを。
熱収縮チューブとグルーガンで絶縁と固定と保護をしてあります。
あとは蓋して完成。
スピーカーに繋がっている配線の黄色をホット、茶色をアースにしてラインアウト化も出来ます。
僕は更にケースの入れ替えやオンオフをスイッチ化したりしてあります。
ちなみに、ルパンのサウンドロップは1基盤1ボイスなようですorz
で、上記の改造を施した「またつまらぬ物を切ってしまった」動画。
やってみたら是非教えてね。
見れば解るとは思いますが一応、左が無改造で、右が改造済です。
cds(光センサ)を取り付けただけのシンプルな改造ですが、効果は絶大で御座います。
先ず、無改造の物を開けるとこうなっております。
これを
画像の1の部分の抵抗を撤去し、cdsを。
熱収縮チューブとグルーガンで絶縁と固定と保護をしてあります。
あとは蓋して完成。
スピーカーに繋がっている配線の黄色をホット、茶色をアースにしてラインアウト化も出来ます。
僕は更にケースの入れ替えやオンオフをスイッチ化したりしてあります。
ちなみに、ルパンのサウンドロップは1基盤1ボイスなようですorz
で、上記の改造を施した「またつまらぬ物を切ってしまった」動画。
やってみたら是非教えてね。
Posted by たけし - 2008.02.09,Sat
やりたいって方はなかなか居ないかと思いますが、改造内容を。
先ず、画像の1の固定抵抗を撤去します。
ハンダゴテでちょこっと暖めてやると簡単に取れます。
抵抗を撤去し、抵抗の端子がついていた部分にcdsをつけます。
このcdsでピッチをコントロールします。
ここはcdsでなく、可変抵抗(ポットやトリム)でも良いでしょう。
可変抵抗を使用する場合は…~500kぐらいが宜しいかと思います。
最初からついている抵抗の値を見て適当にやって下さい。
次に、画像の2の部分。
凡そのサウンドロップはここの2点でヴォイスが選べるかと思われます。
中には黒いモールドの右側の接点からもヴォイスを取り出せる物もあるようです。
僕が分解した「涼宮ハルヒの憂鬱」と「萌え2」は画像の2の部分の2つの接点のみでした。
この接点からスイッチへ配線します。
そしてスイッチのもう片方の足は画像の3の接点に。
すると、こんな感じになります。
是非、挑戦してみて下さい。
先ず、画像の1の固定抵抗を撤去します。
ハンダゴテでちょこっと暖めてやると簡単に取れます。
抵抗を撤去し、抵抗の端子がついていた部分にcdsをつけます。
このcdsでピッチをコントロールします。
ここはcdsでなく、可変抵抗(ポットやトリム)でも良いでしょう。
可変抵抗を使用する場合は…~500kぐらいが宜しいかと思います。
最初からついている抵抗の値を見て適当にやって下さい。
次に、画像の2の部分。
凡そのサウンドロップはここの2点でヴォイスが選べるかと思われます。
中には黒いモールドの右側の接点からもヴォイスを取り出せる物もあるようです。
僕が分解した「涼宮ハルヒの憂鬱」と「萌え2」は画像の2の部分の2つの接点のみでした。
この接点からスイッチへ配線します。
そしてスイッチのもう片方の足は画像の3の接点に。
すると、こんな感じになります。
是非、挑戦してみて下さい。
Posted by たけし - 2008.02.07,Thu
LMC555のデータシートに載ってる回路にcdsをつけただけです。
定数は適当に。基本ピッチは定数で変わります。
スペースがかなりキツキツです…。
スイッチを小さい物にすれば良かった…。
定数は適当に。基本ピッチは定数で変わります。
スペースがかなりキツキツです…。
スイッチを小さい物にすれば良かった…。
カレンダー
プロフィール
HN:
たけし
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/07/31
自己紹介:
色々作っております。
mail:sec1000ml@hotmail.co.jp
mail:sec1000ml@hotmail.co.jp
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
最新記事
(05/17)
(11/29)
(11/25)
(11/07)
(10/01)
最新TB
最新CM
[01/18 MichalNaibe]
[01/17 Viktorianneasy]
[03/12 githatidwe]
[03/12 bradwellri]
[03/12 ricweardbu]
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"